残暑お見舞い申し上げます。
8月8日から秋の足音が聞こえるはずなのですが…暦って結構いい加減?地球温暖化か、西洋カレンダーの不正確さか…とにかく今は、まだ暑い真っ盛りの地域に住んでいらっしゃる方が多いことでしょう。こんな時には、妖怪の力を借りて涼しくしてもらいましょう。
目玉オヤジ。裏を返すと…↓
本格的に凄まじさが増します。カブトガニみたい。これは一体何でしょうか…
根セロリでした。海外一部地域の方には、馴染みの深い根菜でしょうね。インターネット上で、「セロリの根」ではないという事が記されていました。上についているのはかなりセロリっぽいのですが…同じ仲間なのかな?真実はいかに。セロリの風味も強いのですが、加熱するとかなりマイルドになります…根セロリを使用したレシピとしてはグラタンがよく知られていますが、私がよく作るのはパスタ!
根セロリのパスタ、シトラス風味
●こんないい加減な分量は見たことがないです…↓
ロングパスタ…好きなだけ
粗塩…お湯の量によって調節、大体大さじ1/リットル
根セロリ…好きなだけ、パスタとの対比を考えて
生クリーム…トロッと好きなだけ
塩・胡椒…適量
ライムの皮・オレンジの皮の摩り下ろし…共に一人分につき一つまみ
@たっぷりのお湯に粗塩を加え、火にかけ始めます。根セロリは皮を剥き、長細くカット。スライサーを使うのがオススメですよ。
A沸騰したお湯にパスタを入れ、茹で上げます。パッケージの指定時間より1分早く出しましょう…茹で上がり2分前に、根セロリをザーッと加えるのを忘れずに!
B水をきった後は鍋に戻し、生クリームを和えながら3分ほど再び加熱。
C塩コショウで味つけをし、ライムとオレンジの皮を表面に散らす。お好みで、多く少なくどうぞ…
(左)スライサーでジュリエンヌも楽々。(右)私の使用したパスタは、Barillaのスパゲットーニ…スパゲッティよりも太目です。私好み。日本でも広く知られるブランドですね。素人でもアル・デンテに仕上げやすいと思います。
オレンジ・ライムの皮は摩り下ろし、小さじ1ずつに分けて冷凍保存。すぐに使えて便利!
2007年08月11日
残暑厳しき折から…これは何だ/愛すべきセロリラブ
この記事へのトラックバック
茎を食べるものと、根を食べるものとで品種に違いがあるみたいですよ。上のリンクにもある「セロリの根ではない」という記載は、たぶん野菜として食べているセロリそのものの根っこではなく、同じセロリでも違う種類のものだ、ということをいいたかったのじゃないかしらね。ちょっと紛らわしい書き方ではありますよね。
ドイツでただ「セロリ」というと普通はこれを指し、茎のほうは「Staudensellerie 茎セロリ」と呼んでるみたいです。もちろん、正式にはこっちも「Knollensellerie 塊セロリ」という名前があるのですが。
こちらでは根はピクルスにしたものが普及していますし、例のリハビリ病院でも、これのサラダがよく出されていました。
ダメだわ、こういうサイトは危険で…野菜について、ずーっとずーっと読みふけってしまいました!オクラの効能っていうところを見ると「夏ばて防止・便秘予防・下痢予防・強精促進・消化促進」とありましたので、「これはいけない、食欲増進という雰囲気だわ(ただでさえ夏バテとは無縁でバクバク食べているので)」と思ったら、栄養いっぱいで「ダイエット食に向いている」とか…。そしてブドウの品種の多さにビックリでした。
これからじっくり読むのが楽しみ。どうもありがとうございました!
ところで、ドイツでは「セロリ」というとこの根セロリを指すのですか!所変われば…ですね。野菜一つとっても、興味深いものですね。
根セロリのザワークラウトのような物が売られているのはよく見かけます、あれもドイツの食べ物なの?今度じっくり瓶を手に取って読んでみよう…実は前から気になっていて、行きつけのスーパーのどこの棚に並んでいるかも覚えているのです!目の前にあの瓶の並ぶ光景が浮かぶほど…
ウチの畑のは、まだまだ小さいけど
10月頃になったらきっと大きくなってるよ♪
地上部分はセロリと同じですね。葉の部分はこちらで売られる時はないですが食べないのかしら。
セロリの香りのするお芋みたいで美味しかったです。サラダと残りはピクルスにしましたがこんな風にパスタも出来るんですね。
オレンジとライムの皮の摺り下ろしで香りがよさそうですね。
ポプラさんがパセリの根っこを書かれてたので家のパセリ全部虫に喰われてますが根っこだけは残して成長させてます。
せロリといいパセリといい根っこを食べるなんて面白いです。
日本では高すぎてなかなか使えません。
根セロリ、日本名はセルリアックというのね!勉強になりました。日本では高価らしいけれど…Umemuraさんの所ではお得価格で販売なのかな。
そちらの記事、覚えていますよ!そして、先日のスーパーで見かけた根セロリの記事もまだ記憶に新しいです。↑上のコメントのUmemuraさんの畑でも作られているのね。道外発送も受け付けているのかな?コールラビなど、面白い物がいっぱいでした。
ウイキョウの根同様、カットした時の生の香りは強烈なのに調理するとめくるめく変身を遂げるのですよね。
パスタは私の勝手なお気に入りです…一つ買ってくると、使用法にバラエティを持たせたくて。機会があれば、お試し下さい。グラタンも美味しいですが、夏はオーブン使用も食べるのもキツイですよねぇ!
ポプラさんのブログでは、色々な食材が紹介されていますよね。次は何だろう?とオモチャ箱を前にする子供のような気持ちです。パセリの根とパーニップスが違うなんて、全然知りませんでしたし。
日本で高価な物は、単に流通していないからという理由もありますよね。ないなら、自分で作ってしまう!というのも手ですね。
一番上の写真の黒いのはブラックオリーブだけど、ブッコンチーニって??
セルリアック、日本では、と云うよりウチではそう呼んでます。でも、来る人来る人みんな違う呼び方するんだよねぇ・・・。
ご注文いただけたら国内どこでも発送しますよっ!一個¥300くらい貰えれば十分です♪
是非っ!!
パスタ美味しそうですね!根っこの部分は夏場はあまり見かけないので、旬になったら作ってみたいです^^
ほらあの、「ブ」ッコンチーニですよ…とお返事書きたいところですが、単にボッコンチーニの打ち間違いでした!未知のお野菜でも何でもないんです。期待させてしまった?ゴメンなさい。
根セロリ、Umemuraさんの美味しいのが300円!そんなにお得なの?東京に送ってもらってもいいかな?
根セロリって、小さいのを選んでも結構量がありますよね?ですからこういう風に色々試してみるんです。加熱するとマイルドで大変食べやすいですものね!